ビジネス書から学んだ価値ある一節

経営、ビジネスに関わることを中心に、ビジネス書から私が学んだ「重要だと思ったキーワードや一節」を最大3つまとめていきます

変化の時代こそ、「仕組みが9割 仕事はシンプルに」を大事にしたい

38億円赤字からの「V字回復」を実現した経営者が語る、シンプルな仕事哲学。「仕事の仕組み」、「決まったことを、決まった通り、キチンとやる」だけで生産性が3倍、その「2000ページのマニュアル」の秘密とは何かが気になり読んだ本。「決まったことを、決まった通り、キチンとやる」ことの重要性が再確認でき、仕組化による改善イメージがもてる一冊。なお、「マニュアル」の事例は少しだが、その背景・根底にある価値観が理解でき、「仕組化」に悩んだ時には読みたい一冊。

この本で私が重要だと思ったキーワードや一節

  1. マニュアルの各項目の最初には、何のためにその作業を行うのか— 「作業の意味・目的」が書いてあります。これは、「どのように行動するか」だけでなく、「何を実現するか」という仕事の軸をぷれさせないためです。(P15)
  2. 社員一人ひとりのモチベーションを上げ、能力を最大限に引き出し、組織を強くするのは、劇的な改革ではありません。必要なのは、地道な仕事の習慣を根付かせることだと、断言できます。(P31)
  3. ビジネスモデルを見直して、それから仕組みをつくっていく。その仕組みに納得して、実行するうちに、人の意識は自動的に変わっていくものなのです。この順番が間違っていると、せっかくの改革もムダに終わってしまいます。(P47)

出典:「無印良品は、仕組みが9割 仕事はシンプルにやりなさい (ノンフィクション単行本)」 松井 忠三 (著) 角川書店 (2013/7/10)

感じたこと、気付いたこと

仕事の仕組を形にしたものがマニュアル。仕事の仕組であるから、「作業の意味・目的」がある。だから改善のための視点(基準)が与えられ、個人ではなく組織による効果的な改善が可能と理解した。

そして「地道な仕事の習慣を根付かせること」のために、マニュアルというツールがある。

人をコントロールするためではなく、人を活かし、仕事に生き生きと取り組み、成果を出すためのツールとして仕組化・マニュアル化を活用することに、ポイントがあると理解できた。

正しい仕事の習慣を習得するために、マニュアルを活用するという視点が、自分にはまだまだ不足していた。だから仕組から入って、人の意識を変えていく方法も有効である(組織の風土として意識を変化)。

一方で実際に実現していくためには、経営者に「仕組化で改善していこうという一貫した姿勢・行動があること」が大事だと思った。一部だけを真似してもうまくいかないと思う。 著書を読む中で、マニュアルではないポイント、つまり、マニュアルを活用するための仕組・風土こそが重要だと再認識した。

その他にも、残業削減のポイント、デッドラインを管理するDINAというシステム(DeadLine (締め切り)、Instruction (指示)、Notice (連絡)、Agenda(議事録))など、経営において参考になる考え方が多数あった。

「仕組化」に悩んだ時には読みたい一冊。

無印良品は、仕組みが9割 仕事はシンプルにやりなさい (ノンフィクション単行本)