ビジネス書から学んだ価値ある一節

経営、ビジネスに関わることを中心に、ビジネス書から私が学んだ「重要だと思ったキーワードや一節」を最大3つまとめていきます

経営計画の策定は、予測できない「顧客のニーズを予測する」が前提になっている?? だからこそ注意すべきことがある!

「自分たちがコンサルタントとしてクライアントに勧めてきたことは、あれもこれも間違っていた」というキャッチにひかれ、コンサルティングの何が失敗だったのか確認する目的で読んだ。これまで実施してきた「目標による管理」「競争戦略」「人材開発プログラム」など、何を実施し、どのような失敗があったのかがわかり、経営手法を用いる時の注意点が理解できる一冊だと思う。

この本で私が重要だと思ったキーワードや一節

  1. 戦略策定の実行における問題は、戦略策定は、今後の経済状況や、業界の変化や、競合他社の動向や、顧客のニーズを予測できることが前提となっている点だ。しかし、そんなことがまともにできる人間はいない。(P49)
  2. 問題は、人びとが戦略計画イコール解決策だと信じてきたことにある。だが、計画自体にはほとんど価値はない。名高い将軍たちが示したとおり、計画を立てる過程にこそ価値があるのだ。(P59)
  3. 評価基準は洞察を得たり知識を高めたりするのには役立つが、目標になってはならない。さもないとそれ自体がマネジメントのシステムになってしまう(P136)

出典:「申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。」 カレン・フェラン (著), 神崎 朗子 (翻訳) 大和書房; 初版 (2014/3/26)

感じたこと、気付いたこと

経営計画とは何か? 作成する目的は何かについて再考させられた。なんとなく経営計画と実態に乖離があるのは何故か? 適切な経営計画をつくることの難しさを感じていたので、顧客のニーズは予測できない、計画自体にはほとんど価値がないというメッセージで腑におちた。経営計画を作成すること自体に意味はあるが、目的がずれていたと思う。 また、目標による管理についても、目的と目標の違いや、その手法の誤った活用の弊害を再確認できた。多くの企業は、この点を理解できていないと思う(実際に、コンサルタントの方も間違っていたぐらいなので)。 説明のあった目標の事例で、 (1)半年で10キロやせる (2)体力をつけ、心身の健康状態を改善する では、一見(1)が正しいように言われるが、そうとは言えない。 ドラッカーも「目標による管理」であって、「目標管理」でないことを理解することが重要だと思う。

広く活用されている経営手法について、疑問を感じている方は本書を読むことで、やっぱりそうかと納得ができ、何に注意して活用すべきかのヒントが得られると思う。